障害年金はーとふる・ラボ 心 代表の栗澤です。
このブログをお読みいただき、ありがとうございます。
心より感謝いたします。
さて、昨日はとある就労移行支援事業所様におきまして、障害年金 雑談会を開催いたしました。
続きを読む 障害年金 雑談会障害年金はーとふる・ラボ 心 代表の栗澤です。
このブログをお読みいただき、ありがとうございます。
心より感謝いたします。
さて、昨日はとある就労移行支援事業所様におきまして、障害年金 雑談会を開催いたしました。
続きを読む 障害年金 雑談会前回、知的障害と発達障害の特徴に触れましたが、ここでは発達障害の症状を整理してみたいと思います。
発達障害は
・広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー症候群など)
・学習障害(LD)
・注意欠陥多動性障害(ADHD)
に大別されますが、それぞれ異なる特性を有しています。
続きを読む 発達障害の症状「知的障害」と「発達障害」はいずれも精神の障害として障害年金の対象とされますが、それぞれ異なる障害です。ただ、知的障害と発達障害を併発することがあり、疑問や誤解を生じることがあります。
今回はその特徴を整理してみましょう。
続きを読む 知的障害と発達障害~ 障害年金豆知識 ~障害年金をもらうためには、20歳前障害等一部のケースを除き、その傷病の発生前に保険料を一定期間納付していなければなりません(=保険料納付要件)
この保険料の納付状況は、「初診日の前日」において判断されます。
「ずっと保険料を払わず、いざ大きな事故にあったその日にあわてて過去分の保険料を納付して障害年金をもらおう」というような、いわゆる後だしじゃんけんは認めないという趣旨です。
そのほか初診日においてどの年金制度に加入していたかでもらえる障害年金の種類が決まり、また、障害の等級を判断する障害認定日は初診日から1年6月後(原則)とされていますから、「初診日」がいかに大きな存在であるかはお判りいただけると思います。
続きを読む 初診日の証明